2024.5.16(木)~18(土) ボディポジティブになれない
こんばんは。石川優実です。
今日は、前半はいつもの日記。後半はサポートメンバー様限定で「ボディポジティブについて」です。
サポートありがとうございます!おかげさまで、レター書けています。
5.16(木) すき焼き(写真無)
この日は朝から家の部屋の掃除をして、午後からは焙煎所として借りている一軒家の掃除をして、夜は友人たちとそこですき焼きを食べました!
すごく楽しかったんですが写真1枚も撮ってなかった。泣
日々大変なことがみんな沢山あると思うけど、こうやって定期的に集まってご飯を食べていっぱい話すという時間は本当に大切だと思う。
しめに食べたキンパの写真はあった
5.17(金) コーヒー屋さんへ
この日は西荻の気になっていたコーヒー屋さんへ。
フェアトレードやオーガニック、森林農法で育てられたコーヒーを扱っているそう。
私たちのフェミカフェもやっていたスペースに出店されていて、最近お店を西荻にオープンされたそうです。
そして、使っている焙煎機が私が先日クラファンで購入したものと同じみたいで!
実はこの焙煎機で焼いた豆は自分のものしか知らなかったので、興味津々で行ってきました。
お店は屋根裏部屋のような二階スペースがイートインスペースでとってもおしゃれだった!(階段ののぼりおりは注意だけど)
インスタのリールで動画を使わせていただいたのでよかったらみてね。
コーヒーとっても美味しかった!!お隣のお店のスイーツも。(買ってコーヒー屋さんの方に持ち込めるスタイル)
店主さんもとても丁寧に接して下さって、素敵なほっとできるお店でした。
映えすぎ
5.18(土)
光が丘公園へ
この日は公園でchillメンバーの宮澤萌美ちゃんと、光が丘公園へ。
ここで葭本未織さんがお芝居をやると聞いて!
公園で公演って公園でchill的には気になるよ~と思っていきました。
というか公園に行きたかった、というのもある。
結果、作品も公園も何もかもがすごくよかった~!
お芝居は映画みたいな雰囲気で好きな世界観だなぁと思っていたらドイツの映画を日本語にしたものだったらしい。
「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」という作品。
写真撮影自由だったのに公演直前に携帯を見失って始まってしまったので写真が撮れなかった泣
私はしばらくライブハウスや劇場などに行けなくなってしまって(そこに長時間座っていられるか不安。パニックのような)、最近はお誘いいただいても全然行けていなかったのですが、公園とか自然のあるところに行くと少し元気になるな、というのは感じていたので、これならいけるかも、と思って。
あっという間の1時間半でした。「パジェント」と呼んでいたよ。パジェントっていうのは、アマチュア・市民による歴史野外劇とのこと。楽しそうだった。
そして光が丘公園、始めていったのですがよい!
練馬区の公園なんですけど、めっちゃ広いのに土曜日でも激混みではないの。近所の人たちが遊びに来ているのかな。イオンとかもあるけどそこも激混みではないの。笑
都心部とは違うちょうどいい感じでした。地元感。
出店が出ていたので美味しいかき氷を食べました!
味が3つも選べた!美味しかった~!
バイト探し
薬が効いてきたのか、ある程度被害のことを語る場から距離を取っているからなのか、だいぶ体調が安定してきたような気がします。起きられない日は減ったし、ご飯の準備もできるようになってきた!嬉しい~
これならそろそろ新しくバイトも始められるかも・・・?と思って求人を見ている。いいバイトがあるといいな。
でも、あと一か月くらいすれば多分精神障害者保健福祉手帳が発行されると思うので、それまで待って障がい者雇用か障がい者の職業訓練に行くか、かなぁ。
#今日褒め
-
お芝居見た
-
インスタ投稿した
-
公園でchillした
ここから先、サポートメンバー様限定です!
ボディポジティブになれない
ここ数年はボディポジティブという言葉も定着してきて、自分の体型に対してポジティブに考えられるような社会に近づいてきているのかな?と思います。
ボディポジティブ(またはボディポジティビティ)とは、「自分の体をありのままに愛そう」という、欧米を中心に始まったムーブメントのこと。社会や他人が決めた「理想的な体型・外見」に左右されず、自分の身体をポジティブに捉えるという価値観が広まったことで、スリムで痩せていることを良しとする、従来の美の定義は崩れつつある。最近は体型だけでなく、体の傷や体毛などもその対象となってきている。また、Instagramでは#BoPoというハッシュタグとともに100万件以上の投稿がされている。
私もボディポジティブの考え方にとても救われている一人であり、プラスサイズモデルさんの発信など楽しみに見ています。
ただ、同時に違和感というか、救われる気持ちになる一方でそれでもなくならない「痩せたい」「きれいでいたい」という気持ちとどう折り合いを付ければよいのだろうか、というもやもやも抱えていました。